運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-03-23 第190回国会 参議院 総務委員会 第6号

特会借入利子これも毎年こういう状況が続いているんですが、先ほど平成七年使っていないと言われた交付税特会剰余金の活用、平成七年使っていないんですけど、久しぶりに今回使わなかったんですね。これはなぜ使わなかったのか、剰余金がなかったのか、僕はそれはちょっと質問を聞いていなかったのでよく分からないですけれども、これもゼロ、使っていない。  問題は、前年度の繰越金なんです。

江崎孝

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

アドオン方式を採用した場合、借入利子率と同一の率を用いて利子を計算しますと元利均等返済等方式に比べて利子負担が割高となるため、利子分の計算に当たっては、借入利子率を一定の算式により変換して算出した率を用いる必要がありますが、同庁では、その率を用いることなく長期プライムレート平均値をそのまま採用して利子相当額を算出していまして、適切を欠く事態となっておりましたことから、社会保険庁に対して、是正改善

千坂正志

2000-03-15 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第3号

そこで、そのかわりに、かわりにと言ったら語弊がありますけれども住宅促進のために今、住宅借入利子を所得減税するという措置をとっておりまして、これは最大限の場合には十五年間で五百数十万所得税が軽減されるような措置になっております。これを今ちょっと延期いたしまして続けております。  

堺屋太一

1995-02-02 第132回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

それで、雲仙のときには先ほども六百三十億に対して国としても地方債の借人利子地方交付金で面倒を見た、そういうことがあるんですけれども、今回も、態様はもちろん違いますけれども、規模も態様も違うけれども、県と市が三千億円の災害対策の基金をつくった場合、まあつくると言うんですけれども、国としても地方交付金で面倒を見る、地方債借入利子については。

上田耕一郎

1985-04-16 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

花岡政府委員 特会借入利子につきましては、将来の交付税の前倒しというふうなことで払わなければならない形になりまして、五十九年度に国と地方とでそれぞれ支払うべき額を分けたわけでございますので、この意味からいきますと、昨年度の地方財政対策におきましてとった措置によりまして、地方負担分につきましては地方負担するという形にならざるを得ないと思います。

花岡圭三

1984-07-27 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第36号

そこで、財政資金の借り入れの問題を見ますときに、ずっと予算委員会なりあるいは農林水産委員会なりで議論されてきておりますのは借入利子の問題ですね。利率の問題です。  そこで、民有林公有林と比較をいたしてみますと、林野庁は七・一%、償還期間二十五年、据え置きが五年ですね。ところが民有林は、特別の場合ですと四十年、しかも据置期間が二十五年というのもあるわけです。それで、金利は三・五%、それから五%。

川崎寛治

1984-04-19 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

政府委員秋山智英君) 先ほど先生の御指摘の原因の中に、私ども説明を落としておりましたが、やはり人件費を初めとする諸経費の増大の問題と、もう一つは、今お話の出てまいりました造林、林道の投資資金、これは財投資金でやっておりますが、それの借入利子増高というようなものが原因になっておるわけでございまして、私ども国有林野事業はやはり企業的に運営しなきゃならぬわけでございます。  

秋山智英

1983-04-12 第98回国会 参議院 商工委員会 第7号

金額の合計ですね、これをいま三千万キロリットルのII―(i)というところを見ていただきますというと、一番上の三千万キロリットルの民間不参加というところがありますが、そこは四つに分かれておりますけれども、そのうちの一番左のII―(i)というところですね、そこを見ていただきますと、ずっと下へ参りますと、千十五から千百六十という数字がございますけれども、これはいま申し上げました建設費元金返済と、その借入利子

吉田正雄

1980-04-23 第91回国会 衆議院 決算委員会 第17号

岩佐委員 歳出中に占める公債費の割合、つまり過去の地方債元利償還あるいは一時借入利子などの比率も高まっていることは、これは事実を確認しているところですけれども、日野市では四十八年に三・八%だったのが五十三年には七・三%にふえております。八王子では三・八%から一〇・六%へと増加しております。

岩佐恵美

1977-05-17 第80回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

しかしながら、今日のわが国経済は、需給ギャップが非常に大きく、また一方、今回の大幅利下げを織り込みましても、なお一般的には企業収益率借入利子率との間には逆ざやが残る一面もございます、したがいまして、利下げが直ちに設備投資マインドにつながってまいるかということになりますと、いま申し上げましたような制約があるだけに多少時間もかかるのではないかと存じます。  

中山好三

1960-03-10 第34回国会 参議院 逓信委員会 第5号

しかも今度三十五年度から借入利子が今まで六分だったものが六分三厘ということに相なる関係もございまして、年々こういうことになりますと、まあ現在でもすでに三十五年度の分を入れまして百五十一億ばかりの借入金の総額になるわけでございます。

西村尚治

1952-12-15 第15回国会 参議院 予算委員会 第11号

中小企業庄倒的に多く、不況が深刻でありますが、殊に繊維工業が最も甚しく、その操業率捺染業において四五%、織物業において三〇%程度で、而もいわゆる原料高製品安で、利潤を得ることが困難であるばかりでなく、本県の工業阪神地方下請的地位にあるため、大企業や大商社の金融難のしわが大きく寄せられて、割引利子借入利子負担が嵩み、それに租税負担の重圧も加わつて赤字生産持続しているものが多いということであります

山本米治

1952-12-09 第15回国会 参議院 建設委員会 第4号

ただ私どもからいたしましても、この預金部からの借入利子は、これは一番安い資金だと思いますが、それが六分五厘になつておりますので、それらのことを考えまして、その金利自身を更に工夫して安くする方法はないかというようなことも話としては持込んではおりますが、急速にはなかなか実現しないのじやないか、ただ総体として申せば、やはり一般に一戸建の家、而もそれが相当人たちが自分の物を持つというところに非常な魅力があるのであり

佐藤榮作

  • 1